See more

Information

【出生後休業支援給付金】2025年4月から育児休業給付が手取りの10割に!

今回のテーマは、

『<出生後休業支援給付金>

2025年4月から育児休業給付が手取りの10割に!』です。

 

 

2025年4月1日より改正雇用保険法が施行され、

新たに「出生後休業支援給付金」が創設されました。

 

これにより、一定の要件を満たす場合には、

従来の育児休業給付に上乗せされ、

賃金手取額の10割相当額を受け取ることが可能となります。

 

□■━━━育休の給付率67%に13%が上乗せへ━━━■□

2025年4月1日以前の育児休業給付では、

賃金の67%相当額が支給されていました。

 

賃金の額面金額に対し、税金や社会保険料などを控除したあとの

手取額が8割程度と想定すると、育児休業給付は税金や

社会保険料が課されないことから、手取額の約80%が

支給されることとなります。

 

今回創設された「出生後休業支援給付金」では、

賃金の13%相当額が支給されます。

具体的な支給額は以下の通りです。

 

■支給額:休業開始時賃金日額×休業期間の日数(最大28日)×13%

 

従来の育児休業給付の67%と合わせると、賃金の80%に達するため、

手取額の10割相当額が支給されることとなります。

 

□■━━━夫婦で14日以上の育休取得が必要━━━■□

出生後休業支援給付金を受給するためには、

両親とも14日以上の育休を取得するなど、

一定の要件を満たさなければなりません。

 

具体的には、父親の場合は子の出生後8週間以内、

母親の場合は産休後8週間以内(育休開始後8週間以内)に

取得する育休が対象となります。

 

▼詳しくはこちら

厚生労働省

2025年4月から「出生後休業支援給付金」を創設します』

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001372778.pdf

 

□■━━━まとめ━━━■□

2025年4月1日から改正雇用保険法が施行され、

「出生後休業支援給付金」が創設されました。

一定の要件を満たす場合には、

従来の育児休業給付に上乗せして支給され、

賃金手取額の10割相当額を受け取ることが可能となります。